セキュリティに関する質問なら何回でも何度でも アドバイスを社内教育に活かす

セキュリティに関する質問なら何回でも何度でも アドバイスを社内教育に活かす

サイバーリスクへの社会的関心が高まり、当該企業は取引先から情報セキュリティの厳格化を求められていましたが、専門人材の雇用は非現実的。そこで「セキュリティサービスデスク」を利用し、システムに関する質問を気軽にできる環境を実現しました。

導入企業
・業種:運送業
・社員数:1~10人
・ご利用のサービス:セキュリティサービスデスク

当該企業が抱えていた課題

取引先からの情報セキュリティ強化の要望

顧客情報の流出やシステム障害の報道が増え、サイバーリスクへの社会的な関心が高まっています。その影響は大企業にとどまらず、中小零細企業にも及んでいます。当該企業でも取引先から情報セキュリティの厳格化を求められることが増えていました。

サービスの品質は疎かにできない。しかし専門人材も雇えない

運送業を営む当該企業は、少人数で業務をこなしている体制で、情報セキュリティに関して詳しい知識を持った社員はいません。専門的な人材を雇うことは現実的ではなく、慣れない業務に時間を割くことで本業のサービスの品質が落ちてしまっては本末転倒です。ちょっとした困りごとを気軽に相談できるサービスを探していました。

提案内容

何でも気軽に聞ける「サイバーセキュリティデスク」

当該企業にお選びいただいたサイバーセキュリティデスクは、セキュリティに関することであれば、何でも、何度でも気軽に相談できます。専門のスタッフが分かりやすく解決のお手伝いをします。

安価な費用で適切なアドバイスも得られる利便性

サイバーセキュリティデスクは、零細企業でも無理のない安価な費用で利用可能です。セキュリティに関する大小様々な質問にお答えするだけにとどまらず、当該企業の状況に応じた適切なアドバイスも行います。

「セキュリティ診断」も利用可能

サイバーセキュリティデスクのサービスには「セキュリティ診断」も含まれています。セキュリティ診断は、年に1回のアンケートや、各PCから常時収集する操作ログやOS/ソフトウェアの情報を元に、専門家が当該企業の情報セキュリティ環境を分析・診断し、適切な助言を行うサービスです。

導入後の様子

質問への回答・アドバイスを社内教育に活かす

ある日外部から不審なメールが届きました。自分たちでは判断できないため、サイバーセキュリティデスクに相談したところ、情報セキュリティの専門家の目で見て「危険」と判断してもらえました。知らずに対応を誤っていたら、大変なことになっていたかも知れずとても助かりました。危険なメールについてのアドバイスもいただけたので、それを社内に周知し、開封しないように情報共有するなどインシデント防止に取り組んでいます。

当該企業の声

まるで専属担当者のように頼れる存在

まだ、あまりセキュリティに関する困りごとが発生していないので質問する回数は少ないのですが、いつでも相談できるという安心感は、非常に心強いメリットで、安心して事業に専念できています。

サービスについて問い合わせる
TOP